色とトーンとは?【簡単まとめ】




絵を描く時や洋服の色合わせなど、色は生活に欠かせません。
センスの良し悪しにも色が大きく関わります。

色選びや配色に頭を悩ませる方も多いと思います。
色彩の勉強を始めると、色の世界は奥が深く、ややこしい部分もたくさんあります。

ここでは、色とトーンについて、できるだけ簡単にまとめています。


色とは何か


色とは、簡単に分かりやすくいうと、物体がそれぞれ持つ特徴(つるつるしている、ザラザラしている、透明、不透明など)と光の当たり方によって、認識できる感覚です。


物に当たった光が、「反射」「吸収」「透過」する時の光の波長の違いで、私たちの目にはいろいろな色が見えます。


私たちは、物に当たった光を目で見て、脳で色を認識しています。


人が見ることのできる色数は、個人差がありますが、750万〜1000万色とも言われています。

赤色と緑色の区別がつきにくいなどの、色覚特性を持つ方も多くいます。


色の特徴(属性)



色はその特徴で、いろいろなグループに分けられます。


色には、グループに分ける時に必要な「色の三属性」と呼ばれる、三つの大きな特徴があります。


●色相…赤、青、黃などの色あいのこと


●明度…明るい色、暗い色など明るさの違いのこと


●彩度…色に混ざった白、黒の分量で変わる、色の鮮やかさのこと




色のグループ分け



色の三属性を踏まえて、色のグループ分けをまとめていきたいと思います。

細かく分けると、いろいろな団体や人が作ったものや、使用する分野によっても違いがありますが、一般的な考え方をまとめています。

『色』のグループ分け

「無彩色」と「有彩色」

まず、色は、大きく2つに分けられます。


●無彩色…白、黒、灰色の色みを感じない色

●有彩色…白、黒、灰色以外の色みを感じる色


色みとは、「色の三属性」の色相のことです。

白、黒、灰色に少しでも何か色が入っていて、色みを感じる色は、有彩色になります。

『色相』でのグループ分け

有彩色の中の「赤」「青」「黃」などの色合いで、グループに分けられます。

一般的なものでは、PCCS(日本色研配色体系)…日本色研事業株式会社のカラーシステムの24色に分けられた24色相環があります。

『明度』でのグループ分け


色を明度で分けると3つに分けられます。

●高明度…白とライトグレイ程度の明るさ


●中明度…中間のグレイ程度の明るさ


●低明度…黒とダークグレイ程度の明るさ


『彩度』でのグループ分け



色を彩度で分けると3つに分けられます。
白と黒の分量で色の鮮やかさが変わってきます。



●高彩度…白や黒の分量が少なく、鮮やかさが高い色
*純色…白や黒が混じっていない、一番鮮やかな色

●中彩度…白や黒の分量が中くらいの鮮やかさの色

●低彩度…白や黒の分量が多く、鮮やかさが低い色


その他


「暖色」「寒色」「中間色」

色は、人が感じる感覚やイメージでも分けられます。


●暖色…暖かさを感じる色
赤、橙(オレンジ)、黄 など
…太陽や炎をイメージする色


●寒色…冷たさを感じる色
青緑、青 など
…水や空をイメージする色


●中間色…暖かさや冷たさを感じない色
黄緑、緑、青紫、紫、赤紫 など
…葉や花などをイメージする色




「明清色」「中間色(濁色)」「暗青色」


色は濁り具合で、3つのグループに分けられます。

●明清色…白の分量で分けられる。明度が高く、濁りの少ない色

●中間色(濁色)…グレイが混じった濁りのある色

●暗青色…黒の分量で分けられる。明度が低く、濁りの少ない色


「イエベ」「ブルベ」


他にも、自分に似合う色を診断する、パーソナルカラーやファッション、コスメなどでは、色は大きく、2つに分けられる時もあります。

「イエベ」「ブルベ」などはよく耳にします。


●イエローアンダートーン(イエローベース)…
黃みを感じる色のグループ…あたたかく感じる色


●ブルーアンダートーン(ブルーベース)…
青みを感じる色のグループ…つめたく感じる色


『トーン』とは?


配色をする時に、「色のトーンをそろえると統一感が出る」や「同じトーンのグループ」などとよく聞きます。
「トーン」とは簡単にいうと、色調のことです。


●トーン…色の明度と彩度の組み合わせで分けられる。

色とトーンの考え方



まとめたように、色は三属性やトーンによって細かくグループ分けをされています。
先程の、PCCSが一般的です。

PCSSでは、有彩色のグループが12個に分けられ、それぞれに分かりやすい名前がついています。
ここでは、グループ分けの考え方を簡単にまとめています。



■画像は、横の1列が同じトーンのグループです。





つまり、色のグループ分けは、「純色」に混ざった「白」「黒」の分量で決まります。

「白」「黒」の分量が同じグループが同じトーンのグループということになります。


●「白」が多く入るほど、「明度が高く(明るく)」「彩度の低い」色になります。

●「黒」が多く入るほど、「明度が低く(暗く)」「彩度の低い」色になります。

●「灰色」が入ると濁った色になります。


まとめ




絵を描くときなどに、統一感を出したい場合は、絵の具に混ぜる「白」「黒」の量を同じくらいにするか、もしくは同じくらいの濁りや明るさの色を選ぶとトーンが揃い、配色がしやすくなります。


洋服や化粧品を選ぶ時にも何となく「イエロー」を感じる色、「ブルー」を感じる色で分けると、色が喧嘩をせずにしっくりきたり、合わせやすくなります。



★「イエローベース」「ブルーベース」

★「白」「黒」「グレー」の混ざり具合

★「明るさ」「鮮やかさ」「濁り具合」


など、少し意識をしておくだけでも、色選びで、トーンをそろえる時の参考になるかと思います。


こちらもぜひご覧ください。

配色の基本【簡単まとめ】




画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: efrogo.png

アーリー フィンチ■絵と配色とデザインと■
水彩画&デザイン&配色テクニック
〜心を上げながら絵と配色とデザインが学べるサイト〜

>アーリーフィンチは早起き小鳥

アーリーフィンチは早起き小鳥

〜絵と配色とデザインと〜

CTR IMG