
前回は、肌色らしい肌色として、黄色とピンクを使った塗り方を紹介しました。
ただ、いつもその色で肌を塗っているわけではなく、背景やイメージなどに合わせて、肌色を変えることもあります。
今回は、違った色みの肌の塗り方を書いてみたいと思います。
水彩画で花や果物などを描いていましたが、最近は、人物を多く描いています。色みも、以前は、きれいな色を使っていましたが、濁った色がどうしても好きなので、透明感を出しつつ濁った色をうまく使えないかと四苦八苦しています。人物は、[…]
今回使った色は、こちら、
ホルベインの「オペラ」(ピンク)と「パーマネントバイオレット」(紫)です。

塗り方は、前回とほとんど同じです。
まず、パレットに「オペラ」と「パーマネントバイオレット」、
そして、2色を混ぜたものを作ります。
かなり薄く水で溶きます。

2色を混ぜたものは、少し水の量を控えて濃い目に溶きます。
…と言っても薄いですが、他の2色よりは少し濃い程度です。
まず、塗りたい場所に水を薄く引き、水で溶いたオペラを塗ります。
筆で塗るというよりは、たらす感じです。
同じ場所に、水で溶いたバイオレットをオペラよりも控えめにたらします。
イメージは、ベースをオペラで塗って、紙の上でバイオレットを混色していく感じです。
あらかじめ2色を混色したものは、少し暗い部分や影の部分に塗ります。
紙が濡れた状態だと広がりすぎ、乾いた状態だとなじまないので、乾ききる前にのせる感じです。
この辺は感覚なのですが、薄く溶いているので、そんなに失敗はしないと思います。
影の部分は、他の濃い色を塗ってもいいのですが、色を使いすぎると濁ってしまうので、同じ色で水の量を変えて、濃淡を付けるほうがきれいに仕上がります。
私は濁った感じも好きなので、これは好みの問題だと思います。
今回、オペラとバイオレットで塗った肌がこちらです。

前回同様、オペラとオーレオリンで塗った肌がこちらです。

奇しくも同じあじさいをモチーフにしていますが、いかがでしょうか。
肌色で絵のイメージが、かなり違ってくるのではと思います。
色を塗るとき、肌色は難しく、いつも試行錯誤しています。
「肌はこの色」という先入観にあまりとらわれずに描いていきたいと思っています。
少しでも人物を描くときの参考になれば嬉しいです。

アーリー フィンチ■絵と配色とデザインと■
水彩画&デザイン&配色テクニック
〜心を上げながら絵と配色とデザインが学べるサイト〜